SSブログ

2017年 絶景第二弾!藤のカーテン・丹波白毫寺九尺の藤、鑑賞ツーリング

5月7日 GW連休最後の日、連休あるあるで長期の連休の場合、2日目と最後の日は渋滞がないとの私の持論でツーリング決行! 


行先は兵庫県丹波市にある白毫寺へ。 この寺の名物である九尺の藤が見どころですとニュース報道で。


朝の恒例行事で以前スズメが戻ってきたとUPしましたが、どうやらスズメは鳥除けネットは安全とわかったようで、もう普通にネットの間をスルスルとくぐり抜けてやって来ます


b1_R.JPG


でも相変わらずこの2匹だけ! えさを十分与えいざ出発。


b2_R.JPG


本日のルートは、中国道の宝塚ICより舞鶴自動車道の春日IC下車ー国道175号線より地方道283号。思った通り高速道路はガラガラ、SA・PAもガラガラで予想が的中。


白毫寺の案内板が見えてきましたが、、、何やら同方向へ行く車の台数がハンパでない。


b3_R.JPG



b4_R.JPG


わちゃー。なんの変哲もない田舎道が大渋滞!大型観光バスも交じって、、、、1km先の白毫寺まで60分かかるとの事?


b5_R.JPG


ちょっと遠いが離れた駐車場に止めて歩くことに。この辺りの駐車場は白毫寺参拝用で無料で止めれます。


b6_R.JPG


400m位歩いて到着



b7_R.JPG


まず七福神が出迎えてくれます。


b8_R.JPG


白毫寺は結構古い由緒あるお寺だったのだ!


b9_R.JPG


拝観料300円支払いいざ中へ。孔雀を飼ってるようで羽を広げないか待ってると、、、


b10_R.JPG


なんと偶然広げてくれました!このオスの孔雀はよくわかってるようでカメラマンの方に向いてポーズをとります。メスに求愛をしてるのか?と観察してましたがやはりカメラに向かって羽を広げて色々と向きを変えます。凄い!


b11_R.JPG



b12_R.JPG


孔雀は仏教の守護鳥との事です


b122_R.JPG


本堂前の宝船に乗った七福神


b13_R.JPG


船の先の鳥の顔がなんとなく手塚治虫の火の鳥に似てるような、、、


b14_R.JPG


ついでにボケ封じのためにお賽銭を


b15_R.JPG


太鼓橋。木造なのは珍しく白毫寺の名物の一つ。手前が私たちの俗世界で向こう側が悟りの世界との事。急勾配なのは悟りの道のりが厳しい事を表現してるとか。これくらいなら一気に悟りの世界へいける!


b16_R.JPG



b17_R.JPG


十三仏


b18_R.JPG



b19_R.JPG


お待たせしました!ようやく九尺の藤がある広場に。120mもの棚が続きます。



b20_R.JPG


すっごいの花の匂いが漂っています。


b22_R.JPG


の成長は毎年違っていて、今年は例年より短いそうです。九尺といえばほぼ270cm、どう見ても120cmぐらい前後でしょうか?



b21_R.JPG



b23_R.JPG


ところが棚の中へ入り下から見上げると結構凄い!!です。


b24_R.JPG



b25_R.JPG


紫のカーテンが吊り下がってるように見えます。 風が吹く度に甘いようなの花の匂いが鼻を活性させ頬を花が撫でてきます。 うむ詩人になったような感じ???


b26_R.JPG


カーテンの下でご年配の方々が談笑、、、絵になります。


b27_R.JPG



b28_R.JPG


夜間は変色するライトで照らされるようです。これなら幻想的な世界が見れるかもしれません


よくみると1本の木から枝分かれし花が伸びてるのですが、それを棚に沿わせて一定の長さになるように育てるのは大変だと分かります。


b29_R.JPG



b30_R.JPG


西洋しゃくなげも負けじと咲誇ってます


b31_R.JPG


高台より棚を見下ろすとこんな感じ。上部は葉の緑しか見えません。


b32_R.JPG


棚を離れ薬師堂に目をやるとまるで秋のような景色。夏で紅葉してるような木がありましたが名前がわかりません。


b33_R.JPG


苔むす灯篭、お地蔵さん・・・いい感じです。


b34_R.JPG



b35_R.JPG


九尺はちょっと残念でしたがその代り孔雀の羽は素晴らしかったです。(シャレのつもりですが、、、)


宝塚西でもしかしたら渋滞するかも?と思い早めの退散とする。(最近は路側帯走行をヘリから監視して検挙するらしいので)


その心配もなく全く渋滞なしで3時半帰宅。走行距離252kmと久しぶりの250k超え。といっても2500kmも走られる方がいらっしゃるので250kmはもはやプチツーリングとなりにけり。

















nice!(61)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

nice! 61

コメント 10

さる1号

見事な藤ですねぇ
藤棚の下に寝転がって眺めてみたいです^^
by さる1号 (2017-05-11 02:14) 

tomi_tomi

さる1号さん

コメント有難うございます。横から見ると大したことはなかったですが、見上げると凄かったです。
by tomi_tomi (2017-05-11 07:39) 

conta

人が隠れるほどの藤というのは見たことがありません。素晴らしいです。
by conta (2017-05-11 08:07) 

tomi_tomi

contaさん

コメント有難う御座います。そうですか!藤には詳しくないので凄いと思ってなかったのですが、、、見れて良かったです
by tomi_tomi (2017-05-11 08:58) 

パグ太

これは・・・素晴らしい藤ですね!
藤棚の長さにも驚きました。

赤いのはもみじではないでしょうかね。春に紅葉するのもあるんですよ。
by パグ太 (2017-05-11 09:17) 

tomi_tomi

パグ太さん

コメント有難う御座います。皆さんのブログでも藤の花が出てるので、こんな物かと思ってましたが、やはり凄い部類に入るのですね。見れて良かったです。赤い葉っぱは確かにモミジみたいな形でした!
by tomi_tomi (2017-05-11 12:53) 

tai-yama

太鼓橋を超えられるなら2500kmも余裕ですよ~。
私なら登っている途中で(煩悩だらかなので)間違いなく真っ逆さま(笑)。

by tai-yama (2017-05-12 00:05) 

tomi_tomi

tai-yamaさん

今年は故郷の宮崎まで挑戦しようかと(高速で片道1000km)・・・・フェリーになるかも?です
by tomi_tomi (2017-05-12 00:54) 

響

見事な藤棚ですね。
これは渋滞納得です。
しかしわたしはあのウケ狙いで作ったような太鼓橋がHIT!
by (2017-05-12 20:56) 

tomi_tomi

響さん

コメント有難うございます。 太鼓橋・・・・実用性がないのでオブジェみたいな感覚で制作されたのかもしれません。もっと急勾配にすると、、、、水車になりそうです。
by tomi_tomi (2017-05-13 02:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。